頭はついているか ―大川隆法総裁 心の指針177―

(最終更新:

大川隆法総裁の書き下ろしである「心の指針」は、幸福の科学の布教誌月刊「幸福の科学」で連載されています。全国の支部でもポスターを掲示しており、幸福の科学の毎月の顔として、世間でも広く知られています。

月刊誌で心の指針を読みたい方は、月刊「幸福の科学」9月号でもご覧いただけます。


今月の「心の指針」では、指導者に必要な資質と、その要諦(ようてい)が説かれました。HSU ※経営成功学部で教鞭(きょうべん)をとる石見泰介(いわみたいすけ)さんに、大手コンサルタント会社での経験を踏まえて、「考え抜く力」を磨くことの意義や、その方法を聞きました。

※ HSU(ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ)とは、幸福の科学が運営する高等宗教研究機関です。

相手のニーズを「考え抜く」

私は以前、大手コンサルタント会社で、経営者とコンサルタントをつなぐ営業の仕事をしていました。入社したてのころは、上司に言われるまま数百件に訪問営業しましたが、契約は一件も取れませんでした。

(自社が売りたいモノではなく、相手が欲しい企画を提供しなければ、売れないのではないか)

そう思った私は、経営者のニーズがどこにあるかを考えながら、情報収集することを習慣にしました。

ある日、新聞の小さな記事で、ある自動車ディーラーの人事異動を知りました。その瞬間、「これは近々、代替わりかも」と気づいたのです。そこで、今その企業に最も必要な企画を考え抜いて営業に行きました。すると、社長とその息子である取締役にとても喜ばれ、即、契約がまとまったのです。お客様の立場で考え抜くことの大切さを感じました。

高度な判断の秘訣は信仰心

私は幸福の科学に出家した後は、大川隆法総裁が説かれる経営論を学びながら、さまざまな経営者のご相談をお受けしてきました。

そのなかで、「成長する会社」には、やはり「考え抜く力がある」と学ばせていただきました。具体的には、経営理念や社訓などの「考える支柱」をもとに、重要な経営判断をされていました。そして、日々の経営判断に必要な勉強や情報収集も怠らず、自社が打った手を反省し、教訓や智慧を蓄え続けておられました。

また、世の成功者の多くは、何らかの「信仰心」を持っておられますが、これが最も重要な点です。

神仏を信じていない方は、この世的には頭が良くても、自分中心で物事を考えてしまいますが、神仏の教えを学び、反省や瞑想、祈りを習慣にしている方は、天上界のご指導を受けて、経営判断に磨きがかかっていきます。そうした「神仏の御心」を学べるのが、大川隆法総裁が創立されたHSUの魅力でもあります。

「信じること」と、「考え抜くこと」の両輪が、経営者に限らず、人生の応用問題を解く力になります。


本内容は、月刊「幸福の科学」第391号より転載し、編集を加えたものです。

大人気の「心の指針」が掲載されている月刊「幸福の科学」は、定期購読もできますので、ぜひご利用ください!

関連動画

悟りの奥義―大川隆法総裁 心の指針233―

悟りの奥義―大川隆法総裁 心の指針233―

ある人が、「悟りの奥義」を教えてほしいと、夢の中で訊ねてきた。それが判らないから、仏教学も、哲学も、二千五百年間、ガラクタの山を築いてきたのに。

上げてみて、下げてみて―大川隆法総裁 心の指針232―

上げてみて、下げてみて―大川隆法総裁 心の指針232―

どうやったら、人の仕事能力が測れるのか。結構、難しい問題だ。

神様の悩み―大川隆法総裁 心の指針231―

神様の悩み―大川隆法総裁 心の指針231―

神様も実は困っているのだ。貴族制を維持すると、怠け者が増え、堕落する者が満ち、「色」「金」「欲」で、この世に執着する者が増える。

人に違いがあるということ―大川隆法総裁 心の指針230―

人に違いがあるということ―大川隆法総裁 心の指針230―

若い頃は、他人と自分とを比べて、その違いに苦しむことが多かった。たいていは、他人が優れてみえて、自分の劣ったところばかり気にしたものだ。

痛みに耐える―大川隆法総裁 心の指針229―

痛みに耐える―大川隆法総裁 心の指針229―

心の指針「痛みに耐える」を深く学ぼう 本指針の理解を深めるためにおすすめしたい、大川隆法総裁の経典をご紹介します...

PICK UP

『小説 揺らぎ』大川隆法書き下ろし小説
『小説 とっちめてやらなくちゃ-タイム・トラベラー「宇高美佐の手記」』大川隆法書き下ろし小説
『十年目の君・十年目の恋』(作詞・作曲:大川隆法)