自己の客観視―大川隆法総裁 心の指針201―

(最終更新:

大川隆法総裁の書き下ろしである「心の指針」は、幸福の科学の布教誌月刊「幸福の科学」で連載されています。全国の支部でもポスターを掲示しており、幸福の科学の毎月の顔として、世間でも広く知られています。

月刊誌で心の指針を読みたい方は、月刊「幸福の科学」2021年9月号でもご覧いただけます。

今月の「心の指針」は「自己の客観視」です。このテーマは自己啓発系の書籍等でもよく扱われますが、大川隆法総裁は「もっと高次な視点からの自己客観視」を説かれました。本指針を学ぶヒントを、横浜正心館 ・新谷美知夫講師に伺いました。

横浜正心館 講師 新谷美知夫(しんたにみちお)

1951年、石川県生まれ。建設会社勤務を経て、1990年に幸福の科学に出家。関東、九州・沖縄地方で支部長を務め、精舎講師としては十数年の経験を積む。八正道研修をはじめ、心を見つめる研修に定評がある。

優しく接したつもりが・・・

今月賜った「心の指針」では、「本当の自己客観視とは、どういうことか」を教えていただきました。

自分を客観的に見るのは、とても難しいことです。私が支部長だった時、こんなことがありました。

ある女性の信者の方から、「支部長から出ている“波動”がきつすぎて、つらいです」と、苦痛を訴えられたのです。

(ええっ、なんで!?)と、愕然(がくぜん)としました。私は皆さんに優しく接していると思っていたからです。でも、「正見」(正しく物事を見る)の教えに照らして反省していくと—。

私には「支部をもっと良くしたい」「信仰者は、こうあるべき」という理想がありましたが、自我があったために、純粋な愛の心ではなく“裁き心”になり、「厳しさ」や「押し付け」になってしまっていたことに気づいたのです。

(ああ、申し訳なかった・・・・・・)

自分を正しく見るには、もっと人の心を知る必要があるのだと痛感し、自戒するようになりました。

「神仏の御心」に照らして

“客観視”と言っても、人目を気にして「人からどう見られるか」を考えるのは「この世的な見方」です。本当の自己客観視には、まず「神仏の御心」を知り、「神仏の目から見て、自分はどうあるべきか」を考えることが大切です。

私は精舎で反省研修を重ねている方を数多く見てきましたが、神仏の教え(仏法真理)を学びながら自分の心を見つめている方は、次第に周りの人の心も分かるようになります。すると、「愛」や「責任感」が広がって、器がどんどん大きくなりますし、人々と共に生かされていることに感謝が深まり、魂の幸福をつかんでいかれます。

誰もがいずれあの世に還ると、「照魔の鏡」に全人生を映し出され、自分の本当の姿を見せられるといいます。その時に困らないよう、「自分の守護霊に、全部見られても恥ずかしくない生き方」を心掛けて、共に精進してまいりましょう。


本内容は、月刊「幸福の科学」第415号より転載し、編集を加えたものです。

大人気の「心の指針」が掲載されている月刊「幸福の科学」は、定期購読もできますので、ぜひご利用ください!

自己客観視の具体的方法が学べる『真説・八正道』

「私は、本書の『正見』のところで説かれている“自己客観視の方法”を実際に行ってみて、『自分の見方と人の見方は、こんなに違うんだ!』と気づいて驚きました。自分を離れて物事を観る習慣が身に付きますので、ぜひ実践してみてください」(新谷さん)

関連動画

善悪の逆転―大川隆法総裁 心の指針237―

善悪の逆転―大川隆法総裁 心の指針237―

「理不尽だ」という言葉で、片づけることもできよう。しかし、考えてもみよ。川を下ることは、簡単だが、川を遡ることは、困難なことなのだ。

私は、人間としての義務を果たすために…―大川隆法総裁 心の指針236―

私は、人間としての義務を果たすために…―大川隆法総裁 心の指針236―

夏の夜は、寝苦しくて、朝起きるのがつらい。冬の朝は肌寒くて、やはり朝起きるのがつらい。私の今朝も、そんな巡り合わせだった。

三つ子の魂―大川隆法総裁 心の指針235―

三つ子の魂―大川隆法総裁 心の指針235―

俗に、「三つ子の魂百まで」と言う。幼少時に形成された性格は、老年期になっても変わらないことを示す言葉だ。

開かれた社会―大川隆法総裁 心の指針234―

開かれた社会―大川隆法総裁 心の指針234―

現代の知識人には、霊魂や霊界の存在を伝える、哲学者プラトンが、人間を迷信の殻に閉じ込める暴君に、見えてしかたないらしい。また、プラトンとともに、神への体系を築こうとする哲学者ヘーゲルも、全体主義に見え...

悟りの奥義―大川隆法総裁 心の指針233―

悟りの奥義―大川隆法総裁 心の指針233―

ある人が、「悟りの奥義」を教えてほしいと、夢の中で訊ねてきた。それが判らないから、仏教学も、哲学も、二千五百年間、ガラクタの山を築いてきたのに。

PICK UP

『小説 揺らぎ』大川隆法書き下ろし小説
『小説 とっちめてやらなくちゃ-タイム・トラベラー「宇高美佐の手記」』大川隆法書き下ろし小説
『十年目の君・十年目の恋』(作詞・作曲:大川隆法)