死ぬと人はどこに行くの?初七日、四十九日の霊的真相
(最終更新: )
Q. 人は死ぬとどこに行くのですか?
A. 四十九日ぐらいであの世に行き、生前の反省をします。

目次
- Q. 人は死ぬとどこに行くのですか?
- イラスト解説「死ぬと人はどこに行くの?」
- 1.肉体から魂が抜け出す
- 【霊子線】
- スムーズに旅立てる人
- 幽霊としてさまよう人
- 2.三途の川を渡ってあの世へ
- 川を軽やかに渡れる人
- 溺れながら渡る人
- 3.自分の人生を見て、生涯を反省する
- 天国に還れる人
- 地獄に行く人
- 呪いに悩む現代人を救う、新たなヒーロー映画が誕生
- 【コラム】あの世に持って還れるものは心しかない
- 【動画】臨死体験インタビュー
- 【動画】「死んだらどうなる?」シリーズ
- 関連記事
- 【おすすめ】あの世のことがよくわかる!
- 【イラスト付】< 3分で分かるあの世ガイド!! >「人は死んだらどうなるの?」
- 【マンガ】霊界ガイダンス ~死んでも死なない? 死の直後にこんなことが起こる!~
- 映画『永遠の法 エル・カンターレの世界観』 Amazonビデオ(レンタル・購入)
- おすすめ書籍
- 信仰心が来世の行き先を決める
- 天上界に上がるには信仰が必要
- 【関連記事】信仰心が来世の行き先を決める
- 本当の幸せを見つけませんか?
イラスト解説「死ぬと人はどこに行くの?」
人間の魂は、死後、どのようになるのでしょうか。
普段「死後の世界などない」と思っていても、「もしあったらどうしよう」と考えたことはありませんか?
死後の世界が恐れられる理由の一つは、「死後の世界の話は数多くあるけれども、そこに行って帰ってきた人がほとんどいないために、よく分からない」というものがあると思います。
誰にも必ずこの世を去る瞬間が訪れます。その時、私たちは、どんな体験をするのでしょう?
もしかしたら、「人間は死んで肉体が焼かれたら何もなくなってしまう」と考えているかもしれませんが、そうしたことは絶対にないのです。
突然の心臓発作で亡くなってしまった方のケースから、「人は、死んだらどうなるのか」を学んでみましょう。
1.肉体から魂が抜け出す

心臓が停止して亡くなった後に、肉体に宿っていた魂が抜け出します。魂(霊)になると、周りの人に話しかけても通じません。初七日(しょなのか)のころまでは、戸惑いながらも、自分の葬儀や家族の様子などを見て過ごします。
やがて、日がたってきて、ある程度の期間が過ぎると、霊体として、この世の物質的なものが少しずつ落ちていきます。そして、「そろそろ行こうではないか」と言われてあの世に旅立ちます。
【霊子線】
肉体と魂をつなぐもので、心臓停止から一日ほどで切れます。霊子線が切れたときが人間の本当の死で、生き返ることはありません。
霊子線が切れないかぎりは、魂が肉体に戻って、生き返ることもありえます。
初七日、四十九日の霊的真相
昔からよく初七日、それから四十九日と言います。この初七日の七日間ぐらいは、魂はだいたい自宅の近辺にいるものなのです。そして家の人に話しかけようとしたり、いろいろなことをしていることが多く、なかなか家から離れません。(中略)
一週間ぐらいは、死んだ場所を中心としたところで、魂は生活をしております。
四十九日と言いますが、死んでから二ヵ月弱の間に何が起こるかと言うと、死んだ人がその後、どういう世界に行って、どういう生活をするかということが、ここでだいたい決まるのです。この数十日ぐらいの間に、死後の行き先が決まります。
(書籍『悟りに到る道』所収)
スムーズに旅立てる人
死後一週間以内に、先に亡くなった両親や兄弟など、縁ある方が迎えに来てくれます。

幽霊としてさまよう人
死後の世界をまったく信じず、魂やあの世も信じていないと、自分が死んだことに気づかずに、この世をさまよい続けることも……。

2.三途の川を渡ってあの世へ

導きの霊に連れられて、「三途の川」のあたりに来ます。三途の川の向こうでは、菜の花などのきれいな花がたくさん咲いていて、身内や友人など、いろいろな人が迎えに来ます。
そのため、「天国に来た」と錯覚するのですが、このあたりはまだ霊界の入り口であり、「天国・地獄をふるい分ける前の世界」です。
そこには、昔から言われている、有名な「三途の川」が。
三途の川は生死の境界線であり、川を渡ってしまった場合には、もう帰ってくることができないと言われています。
三途の川の渡り方は数種類あります。川面(かわも)を飛んで渡る人、舟で渡る人、泳いで渡る人、溺れかけながらわたる人など、その人の心境に応じてさまざまなスタイルで渡ります。
三途の川の渡り方でその後のコースのよしあしが予想できるのです。
川を軽やかに渡れる人
正しい心で生きていた人は、川の上をスーッと渡ったり、橋が架(か)かってその上を渡ったり、渡し舟に乗せてもらったりします。

溺れながら渡る人
お金や地位などに執着がある人は、溺(おぼ)れながら渡ります。そのとき、"執着の象徴"である、お札や名刺などを落としていかなければいけません。

3.自分の人生を見て、生涯を反省する

三途の川を渡ってしばらく行くと“照魔シアター”と言われる“映画館”のような建物があり、ここではなんと「守護霊の目で見た『自分の一生』を編集し、ダイジェスト版の映画にしたらこうなる」というものが上映されるのです。
この映像では、生前の行いだけでなく、心の中で思ったことまで全部公開されます。
その内容に応じて観客が陪審員となり、天国行きか地獄行きかが判定されます。
これは、たいていの人にとって、嫌なものです。
恥ずかしいシーンや隠したいシーンが多く、ほめてもらいたいシーンはそれほど出てきません。
逆に、「ほめてもらいたい」と思って、いろいろと画策しているようなところが出てきたりします。
このように、「自分はどういう人間であるか」が明らかにされてしまうのです。
上映が終わったときに、拍手が起こるか、それともシラーッとしているか、みんなの反応を見れば、「自分は、これから先、どの世界に行くべきか」ということが、何となく分かってくるのです。
そのようにして反省をし、あの世での行く先が決まります。
天国に還れる人
生前、清らかな心を保ち、人のために生きた人は、多くの人に祝福され、天国に還(かえ)れます。
天国は人に好かれるような人たちがいる世界です。
笑顔を絶やさず、素直な心で生き、多くの人に好かれ、多くの人を愛することができる人を目指しましょう。
「その人がいると居心地が悪い」と思われるような人は、天国には住めないのです。

地獄に行く人

身勝手に生きたり、他人を苦しめたりした人は、地獄に赴(おもむ)き、反省が終わるまで天国に還れません。
一日の間に去来する思いのなかで、人を責める気持ちや恨み心が占める時間がかなり長いようならば、注意が必要です。
また、そういった思いは「呪い」に通じ、相手に悪しき影響を与えます。人を呪っていると、同じような恨み心を持つ「悪霊」を引き寄せてしまうのです。
悪霊に憑(つ)かれると、恨みや嫉妬などの悪い感情がさらに増幅されますし、マイナスの心で生き続けていると、死後は地獄に堕ちてしまうので、生きている間に呪いの発生源である「六大煩悩(ろくだいぼんのう)」を点検し、心を正しく統御し、磨いていく方法を学ぶことが大切です。
映画『呪い返し師―塩子誕生』では、心を鏡のように磨き、悪しき呪いや思いを祓(はら)う姿が描かれていますので、是非ご覧ください。
呪いに悩む現代人を救う、新たなヒーロー映画が誕生
2022年10月7日(金)に公開される映画「呪い返し師―塩子誕生」 は、「呪い返し」の力を持つ謎の女性・賀茂野塩子(かものしおこ)が、呪いに苦しむ現代人を救っていくヒーロー映画です。
人生の悩みや苦しみに潜む「呪いの影響」や、「呪い返し」の秘訣が満載。
ぜひ、劇場でご覧ください。
\映画公式サイトはコチラ/
【コラム】あの世に持って還れるものは心しかない
死んで、あの世に持って還れるものは、みなさんの心しかありません。
この世にあるものは、あの世には何一つ持って還ることができないのです。
家も財産も服も、この世の学歴も地位も、何であろうと、あの世に持って還ることはできないのです。
あの世に還るときには心一つです。
心が美しいかどうか。
心が清らかであるかどうか。
心が豊かであるかどうか。
それのみが問われます。
「天国の門をくぐるときには、この世のものを何一つ持っていくことはできない」ということを知ってください。
「あの世に持って還れるものは心しかないのだから、この世で経験する、さまざまな事柄は、自分の心を磨くための材料にしかすぎないのだ」ということを、どうか、どうか、強く強く思っていただきたいのです。
それが人生の目的そのものでもあるわけです。
【動画】臨死体験インタビュー
【動画】「死んだらどうなる?」シリーズ
関連記事
【おすすめ】あの世のことがよくわかる!
※クリックすると、マンガ電子版が表示されます。
おすすめ書籍
信仰心が来世の行き先を決める
天上界に上がるには信仰が必要
霊界は、完全に、信仰の偏差値による輪切りの世界になっています。
そして、地獄界は、基本的に信仰心がない人たちの世界です。そこには、神も仏も信じていない人たちや、生前、宗教心があるように装っていたけれども、実は偽善者で、ほんとうは信じていなかった人たちがいます。
天上界に上がるには、まず信仰が必要です。信仰とは仏や神を信じる心です。とりあえず、「人間は霊的存在である。霊界こそが、ほんとうの世界であり、地上は仮の世界である」ということを信じなければ、天国に入れないのです。
【関連記事】信仰心が来世の行き先を決める
本当の幸せを見つけませんか?

「心が変わると、人生が変わる」。この奇跡が臨むキーワードは、私たち一人ひとりの「信じる心」です。あなたも、幸福の科学で心の教えを学びませんか。毎日のように起きている、"幸せをつかんだ感動の実話"の体験者になりましょう。
PICK UP


