病気を治す心の持ち方とは?【霊的世界のほんとうの話】

(最終更新:

Q.病気を治す心の持ち方とは?

A.「反省の心」と「感謝の心」を持つことです。

体は日々つくり変わっている

まずは自分自身の自己認識から変えなければいけません。自分の体について、「車の車体」のような自己認識を持っていて、「外側の金属板と、内側の機械の集まりで出来ている」というように考えている場合、基本的には、「故障があったら、その部分を取り替える以外に治す方法はない」という考えになるでしょう。しかし、そういうものではないわけです。自分自身の体、要するに、“車体”と見えしものも、実は、毎日毎日変化して、どんどん新しい材料が注入されては、古いものが淘汰され、つくり変えられながら動いているものなのです。そういう認識を持つことによって、心のなかに強い方向性を与えると、自分の体をつくり変えていくことができるのです。

「自己弁護」ではなく、感謝の心を

ところが、「自分の心の方向性が、今、一定の悪い“鋳型”をつくろうとしている」ということを、自分では、なかなか気がつかないことが多いのです。そう簡単に、鏡に映ったようには、自分を見ることはできません。「自分の心が歪んでいる」「自分の生き方に歪みがある」ということは、簡単には分からないのが現実です。そのために、「反省の心」を持つこと、それから「感謝の心」を持つことが大事なのです。病気になる人は、たいてい、自己弁護というか、自己保存や自己防衛の気持ちが意外に強いのですが、自己防衛の気持ちが強いにもかかわらず病気になります。要するに、病気になる人には、「自分は何も悪くないのだ」というように煙幕を張って自分を守っている方が、わりに多いのです。それから、全体的に見れば、「ほかの人が悪いのだ」「あれが悪いのだ」と、人を責めたり、いろいろなところを責めたりしていることが非常に多いでしょう。基本的には、そういう方向が多いので、やはり、まず、「感謝の心」や「反省の心」を持つことが大事です。

自らを改め、人のことを思いやる

★病気を治す心の持ち方とは

自らに間違いがあれば、毎日少しずつでもよいので、反省して、改めていこうとする気持ちを持つこと。いろいろな人に対して、不平不満や愚痴が湧いてくるでしょうが、感謝すべきところはないかどうか、一つひとつ思い出し、そうしたものがあれば感謝すること。そして、感謝の気持ちを、言葉に出して言うこと。さらに、自分中心に考えるのではなくて、他の人が困っていたら、「自分にできることはないかどうか」、あるいは、「その人の悩みを聞いてあげることができないかどうか」を考えること。例えば、自分は「手が悪い」けれども、相手は「足が悪い」という場合、手の悪い人が足の悪い人の相談を受けることはできるかもしれません。それと同じようなもので、人の苦しみや悲しみを理解し、和らげてあげるということも大事なことでしょう。
「愛の心」「報恩の心」「感謝の心」を実際の行動に移して表していくことで、本当に「心の鋳型」そのものを変えていくことができるようになります。

「自己中心的」とは正反対の自分になる

病院へ行けば分かると思いますが、病人というのは、だいたい、自己中心的な方が多いでしょう。いつも、「あそこが痛い。ここが痛い」と言っていますし、医師や看護師、家族等への不満や仕事に対する心残りなど、いろいろなものがあるはずです。どんなによい人でも、病気になると、だいたい、自己中心的になるでしょう。しかし、病気にならないためには、そういう自己中心的な考え方になっていくのとは正反対の自己像を心に描き、「そのようになろう」と思ってください。そして、一時に治らなくとも、「少しずつ少しずつ、自分はよい方向へ変わっていこうとしているのだ」という気持ちを持ち続けることが大事です。病気に対しても、「今日までよく頑張ってくれたな。ありがとう。これから、あと何年、何十年かの付き合いがあるけれども、少しでもよくなったら、まだ世の中のためになることができるような気がするし、家族にも、少しはお返しができる。だから、毎日、少しずつよくなろうね」と話しかけていくぐらいの気持ちを持つことが大事なのです。
実は、そうすることで、自分の潜在意識に、「考え方」を植え込んでいるのです。そのためには、「パターン化」をしなければいけないので、毎日、同じように潜在意識のなかに植え込んでいくことが必要です。

参考文献:『ザ・ヒーリングパワー』

PICK UP

『小説 揺らぎ』大川隆法書き下ろし小説
『小説 とっちめてやらなくちゃ-タイム・トラベラー「宇高美佐の手記」』大川隆法書き下ろし小説
『十年目の君・十年目の恋』(作詞・作曲:大川隆法)