幸福の科学で活躍する子育て経験豊富な回答者が、子育ての悩みをもつお母さんたちから寄せられた質問にお答えします。
<今回の悩み>
支援学級に通う小学校4年生の次男が、学校で友達や先生に何か言われると、すぐにかっとなってしまい、学校から抜け出したり、家に帰ってきてしまいます。また、言われたことで「みんなが僕をいじめるから学校に行きたくない」と言っています。どうしたらいいでしょうか。
<ユー・アー・エンゼル! 諏訪裕子さんの回答>
◆子どもは傷ついた自尊心を何とかしてほしい
途中で学校を抜け出して帰ってくるのは、確かに危険があるし、大変なことだと思います。ですが、「こういう理由があるから学校を途中で抜けてきちゃだめなんだよ」「お友達は別に君のことをいじめてるんじゃなくて、仲良くしたいからそうしてくるんだよ」という説明でそれをやめさせようとしても、本人は納得しないと思います。
まわりから見れば、それはたいしたトラブルでもないし、言葉を発した相手の真意をわからせれば解決すると思って、「みんなは、そんなつもりで言ってないよ」などと言いたくなるものですが、お子さんは、別に友達や先生との関係を仲裁してほしいわけではありません。
ですから、表面的に出ている行動をなんとか収めようとか、友達や先生との間を取り持つ方向のアドバイスをしても、効果はありません。そういう時に本当にしてあげなくてはいけないのは、自信を取り戻させてあげることです。
◆子どもの精神的なすばらしさをほめてあげる
そのために、お母さんは、お子さんの得意なところや、お子さんが好きでいつもしていることを見つけて、ほめてあげてください。続けていると、少しずつ、そういう行動が減っていくのではないかと思います。
ほめるポイントは、「やさしい」「ルールを守れる」「正義感が強い」といった精神的な意味でのすばらしさ。アスペルガーという診断が出るお子さんには、割と正義感が強いタイプのお子さんが多く、ちょっとしたことが許せなかったりして、トラブルのもとにもなるのですが、本人は決してトラブルを起こそうと思ってやっているわけではありません。
ものすごく強い正義感があって、それにはまらないことが起きた時に許せなくて言ってしまうだけです。もともとの動機はそういうところにある子が多いので、その心根のすばらしさをほめてあげるといいですね。
◆傷つきかけた自尊心を元通りにする言葉が効果的
あとは、お家でお手伝いをしてもらった時に、「すごく助かったよ」「○○ちゃんがこういうことをやってくれて、お母さんうれしい」「お母さんが困っていると思ってやってくれたの?ありがとう」とほめるなど、傷つきかけている、崩れかけている自尊心を、少しずつ元の形に戻していってあげられるような言葉をかけることが、効果的です。
起きている行動だけを何とかしようと思って、表面的な解決だけをしても、傷ついた自尊心が元通りにならない限り、また、いろいろなところでトラブルが出てくる可能性があります。お子さんがいちばんうれしいのは、お母さんにほめてもらうことなので、ほめるポイントをしっかりと見つけて、ほめていってあげてほしいと思います。
障害児の不安や悩みに取り組み、ご両親を励まし、勇気づけるボランティア活動です。
【おすすめ書籍】
子供の個性を、もっと愛してあげよう。
幼児期の教育法、体罰としつけの違い、正しい胎教から、反抗期の乗りこえ方、病気や障害についてまで――。霊的な真実と5人の子育て経験から導き出された数々のヒントがここに。子育てに悩んだり、疲れてしまったときにお読みいただきたい一書です。
関連動画
子どもの個性を伸ばすには【ハピママしあわせ相談室 Vol.7】
幸福の科学で活躍する子育て経験豊富な回答者が、子育ての悩みをもつお母さんたちから寄せられた質問にお答えします。<今回の悩み>我が子らしさを理解して育てたいと思うのですが、「その子らしさ」「その子の個...
子どもに素直にお話を聞いてもらうには【ハピママしあわせ相談室 Vol.6】
幸福の科学で活躍する子育て経験豊富な回答者が、子育ての悩みをもつお母さんたちから寄せられた質問にお答えします。<今回の悩み>子どもに素直に話を聞いてもらうには、どうしたらいいでしょうか? ママが怒っ...
夫への怒りのおさめ方【ハピママしあわせ相談室 Vol.5】
幸福の科学で活躍する子育て経験豊富な回答者が、子育ての悩みをもつお母さんたちから寄せられた質問にお答えします。<今回の悩み>「主人に子育てを手伝ってもらえなかったことの恨み心が、今も芋づる式にわいて...
2歳児、イヤイヤ期の受けとめ方【ハピママしあわせ相談室 Vol.4】
幸福の科学で活躍する子育て経験豊富な回答者が、子育ての悩みをもつお母さんたちから寄せられた質問にお答えします。<今回の悩み>2歳になる女の子がイヤイヤ期で反抗することが多くなりました。どうしたらいい...
いつも子供を急かせてしまう方へ【ハピママしあわせ相談室 Vol.2】
幸福の科学で活躍する子育て経験豊富な回答者が、子育ての悩みをもつお母さんたちから寄せられた質問にお答えします。<今回の悩み>のんびりタイプの4歳の長男に、つい「早く早く」と急かしてしまいます。どうし...